〒892-0805鹿児島県鹿児島市大竜町8-1 歯科・歯医者・インプラント
ホーム
医院案内
院長・スタッフ紹介
設備紹介
アクセス
よくある質問
院長の舩崎です。 連休中、鹿児島でもほんのりと雪が降り?積り?ましたが、懸念されたほど大したことはなく、無事に過ごすことができました。まぁこの間もコロナは相変わらずでしたが、少々この話題にも辟易してきましたので、本日は全く別の話。 最近身の回りのモノのパッケージが変わってきて、ホントに面白みが無くなってきたのがあります。 おそらくは最近と言っても結構前からのモノもあるかと思いますが、生産側からすると製造コストや効率、あるいは消費者の使い勝手を考慮してのものだと思うのですが、なんだかなぁ~、と思わざるを得ないという、気にならない人には全く気にんらにという代物です。 で、私h炊事の後片付けの際に多様?愛用?しているのが「束子(たわし)」です。メーカー名まで出しますと亀の子束子。 使ったことはなくても知っている方は多いかと思いますが、最近の若い方はどうなんでしょう? で、その亀の子束子がパッケージのデザインこそ変わらないものの、材質が紙製からビニル製になりました。束子なんでそれこそ古来ゆかしき道具であるにも関わらず、なんで今さらビニル製にするのか分かりません。このことで束子の持つ風情が台無しです。 あと私がよく使う某メーカーのオリーブオイル。今までは金属製のスクリューキャップだったのが、プラスチック製の片手でも使えるタイプに変更。便利以前にまたこれも風情台無し。と勝手に思っているのは私くらいなのですが、束子は紙製を保存用に持っていますし、オリーブオイルはプラキャップのビンから金属スクリューキャップ性のものにわざわざ移して使っています。 モノが持つ、風情・雰囲気も重要な要因だと思います。まったく個人的ですが。。。
2021-01-12 09:03:54
| コメント(0)